Boon ブーン

日々の疑問に役立つ何かをアナタに。

生活

誰でもできる!家族に知られたくない荷物を自宅以外で受け取る方法

投稿日:2017-07-03 更新日:

インターネットが普及したこの時代、家族と一緒に生活していると気軽にネットでお買い物できませんよね…。
一度にたくさん買いすぎたり、しょっちゅう荷物が届いたり…はたまた、他人には見られてはいけないモノだったり…
一緒に暮らしている人に迷惑をかけたくないし、「買いすぎ!」と怒られるのも嫌だ。

こんな時、一人暮らしが羨ましいなー!!と嘆いたことのある人も少なくないのでは?

実は、一人暮らしをしていなくても、家族に知られずに荷物を受け取ることができる方法があるんです!

 

そんな夢のような方法とは…?!

スポンサーリンク

 

 

自宅以外で荷物を受け取るには?

以前テレビで、「宅配便ロッカー」というものが設置されたと話題になりました。
一見 駅の中にあるような普通のロッカーなのですが、場所を指定することによって注文した商品を指定されたロッカーから受け取ることができるサービスがあります。

スーパーやコンビニ、駐車場や公共施設に設置されている所もあり、日々活用されています。

 

が。
こーいうのって都会ばっかりなんですよね!!田舎にはないの!!

都会と田舎でそもそも需要量に歴然の差があるので仕方ないことではあるんですが…
なんだか納得できませんよねっ!!ヽ(`Д´メ)ノ

「田舎住みだって自宅以外で荷物を受け取りたいっ!」

なので、誰でも簡単にできる、自分への荷物を自宅以外で受け取る方法をご紹介します!

 

コンビニで受け取る

全国どこにでもあるコンビニ。もちろん田舎にもあります。
コンビニは何でもできることはご存知のはずですが、なんと無料で荷物の受け取りも可能なんです!
受け取れる商品のサイズに制限があるので、あまり大きいものは受け取ることができません。

近所にコンビニがある方に非常におすすめです。

※クロネコヤマトの宅急便をコンビニで受け取る場合は、クロネコメンバーズの会員である必要があります。

 
参考記事

ヤマト運輸のクロネコメンバーズって何?会員だけのお得な特典満載!

 

郵便局留めで受け取る

私が最もよく利用している受け取り方法です。なんたって楽!!
定形外、メール便ではハンコは必要ありませんが、ゆうパックには受け取りのためのハンコが必要です。
こちらはコンビニと違って、大きなものから小さなものまでサイズ問わず局留め可能なので、
「うっかり買いすぎちゃった!」…となっても安心です^^

ネットショップによっては、郵便局留めをサービスとして取り入れているところもあれば、自宅発送のみ受付のところもあります。
局留めを利用する場合は、サービス内容をよく確認してから利用するようにしてください。

スポンサーリンク

大きめの郵便局だと夜まで開いているところもあるので、仕事帰りやスケジュールに合わせて取りに行くことができます。

 

参考記事

超便利!郵便局留めの活用法!やり方から疑問までまるっと解決!
※注意※
局留め郵便物の保存期間は10日間です。
期間を過ぎると発送元へ返品されてしまうので、なるべく早めに取りに行きましょう。

 

 

営業所留めで受け取る

こちらはクロネコヤマトの宅急便を受け取る場合。
クロネコさんでも配達所で直接商品を受け取ることができます。
郵便局留めと大体同じですが、営業所によっては直接荷物の受け取りができない店舗があるので確認してから利用するようにしましょう!

受け取り可能な店舗か調べる

 

クロネコヤマトは土日祝日も営業しているので非常に便利です…。
営業所受け取りだと、クロネコメンバーズでなくても受け取りは可能なので誰でも簡単に利用することができます♪
ハンコは忘れずに持って行きましょう!

 

参考記事

クロネコヤマトの営業所留めで宅急便を送る方法、受け取る方法

 

 

単に荷物を受け取るだけであれば、自宅に宅配ボックスを設置するという方法もあります。

 

近年では、フリマアプリなどで誰でも簡単にモノを売ることができるようになったので、配達する荷物の数がどんどん増えていく一方、配達する人の数が足りなくなっているのが現状です。
運ぶ荷物の数に比例して、不在のための「再配達」をする荷物の数も増えてきています。

 

玄関に宅配ボックスを設置していれば、荷物を届けてくれるドライバーさんには大助かりな上、仕事で家を空けている時に荷物を受け取ることができます。

宅配ボックスはドライバーさんが荷物を入れると南京錠で鍵を掛けておく仕組みなため、玄関先に堂々と設置しておいても中身を見られることはありません
鍵の管理をしっかりしている場合は…の話ですが^^;

 

鍵の掛けられる大きめのボックスで、見た感じ「宅配ボックス」と分かるものであれば自作してもOKです。
考え方によっては、『灯台下暗し』で逆に便利かも?(笑)

 

 

発送方法、利用しやすさで使い分けを

荷物受け取りのオススメは、会員登録一切不要の 郵便局留めorクロネコヤマトの営業所留め です。
コンビニは店舗数が多いので、帰宅時や下校時の通り道にあるコンビニを利用することができるので便利ですね。

これで家族にバレずに、好きなだけネットショッピングができますねw
ハッピーな通販ライフを♪

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

彼女へのプレゼントに花束を贈るのは迷惑?値段や持ち運び方はどうしよう?

 彼女の誕生日や2人の記念日、「決めたい!」という時の代表ともなるプレゼント、花束。 綺麗な花束を男性からもらって、嬉しくない女性はいないでしょう。 スポンサーリンク プレゼント選びに迷ってしまったら …

墓石のカビ汚れの原因と対策!綺麗に落とす方法と汚れの防止

 普段あまりお墓参りへ行くことができない方にお尋ねします。 久しぶりに目にする我が家のお墓を見るなり、墓石の汚れに「ぎょっ」としたことはありませんか? お墓参りの度に、泣く泣くお掃除をする…ということ …

湿気った花火はまだ遊べる?古い花火の復活法と長持ちする保存の仕方

家を掃除していたら、いつのか分からない古い花火が出てきた!ということはありませんか? スポンサーリンク その花火を捨てるのはちょっと待った! もしかしたらまだ遊べるかもしれません!   古い …

クロネコヤマトの営業所留めで宅急便を送る方法、受け取る方法

スポンサーリンク ヤマト運輸には、宅急便を自宅以外で受け取ることができるサービスがあります。 その一つに営業所留め(センター留め)というものがあり、指定したクロネコヤマトの集配所で好きな時間に荷物を受 …

お彼岸のお墓参りはいつ行こう?お参りの時間帯や行けない場合は?

 お盆が終わると、すぐにお彼岸がやってきます。 お墓参りしたばかりなのに、またお墓参りに行かなきゃ!とバタバタしてしまいますね。 実家から出て、遠方で生活されている方にとってはお彼岸のお参りは少し大変 …