Boon ブーン

日々の疑問に役立つ何かをアナタに。

生活

窓に結露ができるのはなぜ?水滴が発生する原因とメカニズムとは?

投稿日:

 家が朽ちてしまう一番の原因が、結露の発生です。

結露が発生しているとカーテンが窓に張り付き、ホコリなどですぐに汚れてしまいますよね…。
気付いた時に水滴を拭き取っても、また時間が経てば窓の表面に水滴ができてしまいます。

 

ではなぜ、窓に結露が発生してしまうのでしょうか?
窓にできる厄介な結露の原因と、発生するメカニズムについてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

窓に結露ができる原因は?

家の窓の内側に、雨が降って濡れたように水滴がたくさんついてしまうことがよくあります。
これが一般的に結露と呼ばれているのもなのですが、拭いても拭いてもまた水滴ができてしまうので、結局いたちごっこですよね。

 

結露とは、空気中に含まれている水分が窓ガラスや壁など冷えた物体の表面で冷却され、水滴となって付着する現象のことです。

 

ですので、普通に生活していても空気中に水分(水蒸気)が存在している限り、結露が起こってしまう可能性があるのです。

 

窓に結露ができてしまう原因としては、空気の中に含まれる水分量が、温度によって違うからです。

 

夏に冷えたジュースをグラスに注いで放置していると、グラスの表面に水滴ができてテーブルに水たまりができてしまいますよね。

窓に結露ができる原理も、このジュースのグラスと同じです。

スポンサーリンク

 

では、それは具体的にどういう意味でしょうか?

 

 

窓に結露ができてしまうメカニズム

先ほど、空気中に含まれている水蒸気量は空気の温度によって異なるとお伝えしました。

水蒸気量が違うことによって、どうして水滴が発生するのか?

 

それは、高温と低温に含まれる水蒸気量の差が水滴となって現れることにあります。

 

 

結露が発生する原理

空気中に含ませることのできる水蒸気の最大量のことを、『飽和水蒸気量』(ほうわすいじょうきりょう)と呼びます。

 

この飽和水蒸気量は温度によって変化し、高温であるほど沢山の水蒸気を空気に取り込むことができます。

 

夏の暑い時は、冬の寒い時よりジメジメしていますよね。
夏になると空気の温度が高くなるので、冬の低い気温以上の水蒸気を含むことができるために湿度が高くなります。

 

高温時の飽和水蒸気量 > 低温時の飽和水蒸気量なため、高温を冷却して低温にしてやると、空気中に存在していられなくなる水蒸気が水滴となって現れるのです。

 

 

結露ができる原因は、夏と冬で異なる!

結露が発生する原理は分かってしまえば単純ですが、夏と冬では結露ができるメカニズムが異なっています。

 

一般的に、夏は気温が高いことによって湿度も高まり、それが原因で結露となり窓や壁へ現れます。
ですので、部屋の除湿をすることによってある程度結露を防ぐことができます。

 

冬は気温が高くないので湿度も高くなりません。しかし、空気が局部的に冷やされることによって結露が発生します。

 

水蒸気量は温度が下がれば下がるほど少なくなるので、冬の気温を下回る温度の場所であれば水滴が発生する可能性も出てくるのです。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

汚いシール跡に!テプラの剥がし残しを簡単綺麗に取る方法とは?

キーボードで文字を打ち込むだけで簡単に印刷できるシールメーカー、テプラ。 すぐに作れて非常に便利なので、一般家庭だけでなく会社や公共機関など、至る所で使われていますよね。 私も持っているのですが、パソ …

口角炎を市販薬だけで完治させる!病院へ行かずに治す方法。

 口開けると裂ける上に、食事をするとしみて痛いんですよね…。 大きく口を開けてないのに切れたりして、更に悪化してしまう。 どうにかして治したいけど、病院には面倒だから行きたくない! スポンサーリンク …

敬老の日にプレゼントを贈る高校生へ、孫からのおすすめな贈り物は?

敬老の日は、毎年 9月の第3月曜日と定められています。 毎年何をプレゼントしようかな…と悩みますよね。 スポンサーリンク 高校生など学生の方は、お年玉やお小遣いをやりくりしてプレゼントを買おうとしてい …

墓石のカビ汚れの原因と対策!綺麗に落とす方法と汚れの防止

 普段あまりお墓参りへ行くことができない方にお尋ねします。 久しぶりに目にする我が家のお墓を見るなり、墓石の汚れに「ぎょっ」としたことはありませんか? お墓参りの度に、泣く泣くお掃除をする…ということ …

花火と消火に使った水の捨て方。ルールを守って正しく処分しよう!

 花火は夏の風物詩ですし、秋の涼しくなった夜に行うのも風流があって楽しいものです。 スポンサーリンク   家族や友人と花火を楽しんだ後、ひと段落すると待っているのは大変な後片付けで …