Boon ブーン

日々の疑問に役立つ何かをアナタに。

生活

お食い初めっていつやるの?やり方は?基本的な手順と準備するもの

投稿日:2017-04-07 更新日:

 

生まれて間もない赤ちゃんがこれから先、私たちと同じように生きていく上で「食」を切り離すことは絶対にできません。
日本では、”赤ちゃんが一生涯食べることに困らないように”との願いを込めて行われる通過儀礼があります。

それが「お食い初め」と呼ばれる風習です。読み方は、「おくいぞめ」です。

お食い初めの時代は古く、平安時代から行われてきました。

そんな人生の通過儀礼「お食い初め」とは、一体どのようなものなのでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

 

 

お食い初めとはいつ行うもの?

一般的に、赤ちゃんの乳歯が生えてくる頃の生後100日〜120日目に行います。

そのため「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。
厳密にこの日だけと決まっているわけではないので、家族や親戚の方が集まることのできる日や、赤ちゃんの体調の良い吉日を選んで行うようにしてあげましょう。

 

 

お食い初めでは何を準備すればいいの?

 

赤ちゃんに食べさせるお膳

 

1.お食い初めの料理

お食い初めのお膳は、和食の祝い膳の基本である一汁三菜とされています。

具体的なメニューは、魚(鯛)赤飯煮物お吸い物香の物です。
この他に、紅白のお餅や、”しわがたくさんできるまで長生きしますように”という意味を込めて梅干しを準備する地域もあります。

 

2.お食い初め用の食器

料理に使用する食器は、お椀は漆器や素焼きのものが一般的です。
男の子は全て朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが使われます。

ただ、これは一般的なものというだけなので、出産祝いなどでプレゼントしてもらった食器を使っても良いかもしれませんね。

 

3.祝い箸

柳で作られたお箸で、両端が細くなっているのが特徴です。
お正月によく使われているものです。

 

4.歯固め石

“これから生えてくる歯が石のように丈夫になりますように”という願いが込められたものです。

歯固め石は神社の境内にある、あまり人が歩かない場所から小石を拾い、儀式が終わるとその石をまた神社に返すならわしがあります。
しかし、歯固め石は売られているものもあるので「神社にあるものはちょっと…」と思う方はインターネットでも購入することができます。
今では祝い膳自体を注文することもできるので、お膳と一緒に小石も用意されている場合があります。
地域によっては、石の代わりに栗の実やタコを用いるところもあるそうです。

歯固め石は3個ほど用意しておくとベターです。

 

最近では、祝い膳を注文して届けてくれるだけでなく、お食い初めをすることができるレストランや旅館などもどんどん増えています。
基本に習って行いたいけれど、自分たちで準備をするのは大変だな…と思う方はそういったサービスを利用してみるのも手かもしれませんね。

 

 

赤ちゃんの服装

服装は自由ですが、お食い初めは今まで白い産着を着ていた赤ちゃんが初めて色付きの服を着る「お色直し式」の意味も兼ねています。
せっかくの赤ちゃんが主役の式ですから、日本古来のやり方で和装というのも良いかもしれませんね。
ですが、やはり動きやすさを重視してあげるなら洋装がおすすめです。
ドレスやタキシードなどを着せてあげる家庭も多いようです。

 
ネットショップでも赤ちゃん用の可愛い正装がたくさん売られているので、是非チェックしてみてください☆

男の子用

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スポンサーリンク

【楽天ランキング第1位】ベビー袴ロンパース 子供用 羽織付き紋付袴風 (子供の日…
価格:1980円(税込、送料別) (2017/7/6時点)

女の子用

 

 

お食い初めのやり方は?

食べさせる役をするのは、「養い親」となっています。
養い親とはお祝いに呼んだ祖父母や親戚の中で最長寿のことで、男の子は男性が、女の子は女性が食べさせるのがならわしです。
しかしそこにこだわらず、お祝いに集まったみんなで順番に食べさせてあげると良い記念になるという方もいます。
そうやって赤ちゃんの「初めて」をみんなで共有するのもいいかもしれませんね。

お食い初めの手順は、最初に”歯固め石”に箸先をちょんちょんとつけ、石に触れた箸先を赤ちゃんの歯茎につけます。
そして

 

赤飯

お吸い物

赤飯



赤飯

お吸い物

 

の順で、3回繰り返します。

石は小さいので直接歯茎にあてたり口の中に入れたりしてしまうと、赤ちゃんが誤飲してしまう可能性があるので避けてくださいね。
お吸い物など、熱いものは注意が必要なので、ある程度冷ましてから口に運んであげるようにしましょう。

「ひとつぶなめ」と言われ、赤飯を一粒だけ食べさせてあげますが、お食い初めではあくまで食べさせる”真似”をするだけなので本当にたくさんのお料理を食べさせるわけではありません。
無理強いはせずに、赤ちゃんのペースに合わせてお祝いしてあげましょう。

 

 

まとめ

お食い初めの歴史は古いですが、現代ではどんどん変化しています。

この時期の赤ちゃんはまだまだ授乳中なので、いつもと違うことに戸惑ってびっくりしてしまうかもしれません。
もしかすると泣きだしてしまって、お食い初めがうまくできないかもしれません。

しかし、キッチリした形式にとらわれ過ぎて「こうしなければならない」と思い込まずに、赤ちゃんのこれからを願ってあげる気持ちが何よりも大切です。

 

 

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ムートンブーツのフェイクとリアルってどう違う?見分け方や性能は?

寒い季節になってくると、足元を暖かくしてくれるムートンブーツはとっても重宝しますよね。 スポンサーリンク そんなムートンブーツには、『フェイク』と『リアル』の2つのタイプがあります。 この2種類、パッ …

河川敷で花火をする時の注意点!安全に遊ぶために知っておきたいこと

アパートやマンションにお住いの方は、花火をするとなると丁度良い庭がない場合がありますよね。 庭のある一軒家でも、密集住宅地などでは煙が出るため嫌がられたり、夜に騒いでいると近隣の人に怒られてしまう可能 …

古い花火はいつまでなら安全に遊べる?使用期限の目安と処分方法

手持ち花火は家族や友人と簡単に楽しむことができる、夏の風物詩ですよね。 しかし買ったのはいいものの遊びきれずに残っている花火や、もらった花火など、シーズンを終えてもそのまま家で眠り続けている花火はあり …

香川でおすすめの隠れた炭火焼肉店『焼肉JIN』一度は行って欲しい店

スポンサーリンク 誕生日、記念日、飲み会… 特別な日や贅沢したい時はやっぱり焼肉ですよね! そこで一度は行って欲しい、香川県でおすすめの隠れた焼肉屋さんを紹介します。 スポンサーリンク

湿気った花火はまだ遊べる?古い花火の復活法と長持ちする保存の仕方

家を掃除していたら、いつのか分からない古い花火が出てきた!ということはありませんか? スポンサーリンク その花火を捨てるのはちょっと待った! もしかしたらまだ遊べるかもしれません!   古い …