一般的に高齢者は65歳からとされていますが、その年齢を過ぎても尚 お元気な方がとても多いですよね。
長生きをすればする程、その年齢にあったお祝いをする日本特有の風習があります。
その中でも、今回は『古希祝い』をする年齢や意味。お祝いに使われる色などについてまとめてみました。
古希の由来とお祝いの意味は?
古希と呼ばれるようになった由来は、中国の詩人 杜甫(とほ)の詩・曲行(きょっこう)より『人生七十古来稀なり』という一節からきているそうです。
詩の訳は『70年生きる人というのは古くから稀である』となります。
昔の人は70年生きているということは非常に長生きであり、貴重な存在であったためにその長寿を讃えてお祝いをしたとされています。
現代では70年生きるというのは、昔と比べるとハードルもかなり低くなっていますよね。
日本の人口の、5人に1人が70歳以上であるというのですからかなりの数値です。割合に直すと20%が古希を迎えている人たちになります。
古希祝いの由来では『貴重な長寿をお祝いする』ことですが、例え貴重でなくなってしまっているとしても、お祝いをすることに自体に意味があるのだと思います。
古希のお祝いをする年齢は?
古希とは、数え年の70歳(満69歳)になった人のことを指します。
数え年というのは、生まれた年を1歳とカウントし、毎年1月1日を迎える度に1歳年をとっていく数え方です。
仮に誕生日が12月の方であれば、69歳になる年の1月1日を迎えた時点では68歳ですが、数え年では70歳となるので古希とされます。
古希のお祝いでもちゃんちゃんこを着るの?
還暦お祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着る風習があることはとても有名ですよね。
実は古希祝いでも、ちゃんちゃんこを着る風習が昔からあるんです。
古希では、お祝いの色は紫色と決まっており、これは喜寿祝い(77歳)と同じ色になります。
したがって、昔から古希では紫色のちゃんちゃんこを着るようになっているんです。
しかし、現代では普段からちゃんちゃんこを羽織るのはあまり一般的ではありませんよね…。
風習といえど、やはり昔のものであり、「昔からこうしてきたから今もしなければならない」というものではありません。
時代に合わせて風習も変わっていくものだと思います。
ですので、古希祝いのイメージカラーは紫なので、贈り物をされる場合は紫色のストールやお財布など、普段から使うことのできる小物をプレゼントするというのも十分アリでしょう。
まとめ
古希とは数え年の70歳(満69歳)のこと。貴重な長寿を讃えたお祝いを行っていたことが由来。
還暦を迎えて生まれ変わったとされる時から数えると、満年齢9歳になったということでもあります。
本当の子供の頃の9歳とは、小学生の中学年くらいですよね。
今までたくさんの苦労を経験してきた古希のおじいちゃんおばあちゃんには、小学生の頃に戻ったようにもう一度青春を謳歌して欲しいですね。